<<読書の秋>>
こんにちは、経理部の田尻です。
だんだんと朝起きるのがツライ季節になってきましたね。
皆さまはどんな秋を過ごされたでしょうか?
秋にはたくさんのイベントがありますね🍁
食欲の秋やスポーツの秋、ほかにも紅葉やハロウィーン、ボジョレーヌーボーの解禁
などなど夏に比べて動きやすい季節でもあり冬の準備をはじめる季節でもありますね。
今回のブログのテーマは『運』です!
急に運と聞いて不思議に思うと思いますので、
まずは「運」について取り上げようと思った経緯から書かせてください。
10下旬に練馬東法人会主催の講演会に参加しました。
そのとき登壇されたのが脳科学者の中野信子先生でした。
中野先生はメディアにも多数出演されていてご存じの方も多いかなと思います。
その講演会でのテーマが『運』についてでした。
とても興味深く、ためになるお話をたくさん聞いてきたのでほんの一部ではありますが、
シェアしたいと思いこのテーマを選びました🍀
「運」と聞いて思いつくものはなんでしょう?
占い、金の馬蹄や招き猫などのラッキーアイテム、宝くじなどが連想されるでしょうか。
今回取り上げる「運」とは、
宝くじや懸賞、おみくじのような確率の低いものをあてるというものではなく、
「偶然」や「予測できない出来事」に対しての「運」についての内容です。
例えば、
*よく虹を見る
*芸能人をみかける
*お金が落ちていることに気づく
*流れ星を見つける
などといった出来事に頻繁に遭遇するなどです。
これを見て、
「もしかして私(僕)、運がいいかも‼」
と思った方は運がいいです笑
というのも運がいいというものは主観的なものも含まれるようです。
講演会で1番印象的だったのは、
『虹はみんなの前に現れる、ただそれに気付けるかどうかが運の違い』
というのがありました。
たしかにそうですよね!
特定の人の前だけに虹がかかるなんてありえないです笑
でもよく虹を見ると思う人がいるのです。
そこで運のいい人達(よく虹などをみる人達)ってどんな特徴をもっているの?
というのを研究してくれた方々がいらっしゃいました!
結論だけ言ってしまいますが、
運のいい人達の特徴は外向性と開放性(好奇心)を合わせ持っているとのことです。
*外向性→外の世界に合わせる人
(例:今日は講演会があるからそれに合わせて服を選ぼう!)
*開放性→やったことのないことに積極的な人
(例:行ったことのない場所にいく、新しいメニューを試してみる)
運がいい人とそうではない人とでは行動パターンに違いがあるということでした。
なかなか興味深いですよね!
さて、このブログを書くにあたって少し仕掛けを施しました。
幸運の象徴に気づきましたでしょうか?☺
また、「運」についてもっと知りたい!詳しい研究の内容について知りたい!
という方に向けて参考図書をピックアップしたのでぜひご覧ください。
↓
新版 科学がつきとめた「運のいい人」(著)中野信子
運のいい人の法則(著)リチャード・ワイズマン
運の方程式 チャンスを引き寄せ結果に結びつける科学的な方法(著)鈴木 祐
季節の変わり目ですので、皆様どうぞご自愛くださいませ。
経理課 田尻